6/11放送【マツコの知らない世界】 ダイエットの為の食欲を抑える㊙食事術

食欲を我慢

6/11放送「マツコの知らない世界」では夏の食欲を抑える㊙食事術を特集していました。

夏に向けダイエットのために食欲を抑えたい」という方向けに

番組で特集されていた㊙食事術を紹介します。

食欲を抑える食べ方

脳のひらめき

実は食欲を作っているのはなのです。

脳は体内のエネルギー状態を感知し、不足している場合は食欲を増進させます。

この脳の働きを理解した上で食欲を抑える方法を紹介します。

食欲を抑える食事術① テレビを見ながらなどの「ながら食いをやめる」

ながら食い

実は食欲を作っているのはなのです。

味覚以外にも「視覚」や「聴覚」でも脳は食事の満足感を感じています。

つまり「ながら食い」をすると、食事に対しての視覚・聴覚が働かないため

沢山食べても満足感が感じられず、脳が食欲を増進させるのです。

脳内の満腹中枢が満足感を感じずらく、その分をカロリーで満たそうとするので

食べ過ぎに繋がります。

食欲を抑える食事術② 食事に感謝し、真摯に食べ物に向き合って食べる

いただきます。

恵まれた食環境にいる事に感謝しながら食べ物に向き合い、味わって食べる事で

脳が「味覚」、「視覚」、「聴覚」の全てで満足感を感じるため、食欲抑制に繋がります。

満腹なのになぜ食べれちゃう?別腹の秘密

皆さん食後のスイーツや、飲み会後の〆のラーメンは別腹で食べてしまいますよね?!

なぜ食後にもかかわらず別腹で食べれてしまうのでしょうか。

飲み会後の〆のラーメンが病みつきになる理由

締めのラーメン

飲み会後の〆のラーメンは本当に快楽です。

人間が快楽を求め行動をとる時、脳内ではドーパミンが放出されます。

すると「気持ちい!」という快楽が生まれ、その行動が脳内で記録されます。

その結果、次も同じ行動を取るようになり、〆のラーメンが病みつきになります。

食後のスイーツが別腹な理由

食後のデザート

食後のスイーツは「別腹」でおいしく食べられますが、飲み会後の〆のラーメンと同様に

脳が快楽を感じると、その行動が記憶され病みつきになります。

するとが食後のスイーツは別腹であると判断してしまうのです。

番外編:痩せるには最低でも睡眠時間を7時間確保する事が重要

睡眠時間とBMIの関係

出典:BCN+R 痩せやすい睡眠時間とは? ドコモ・ヘルスケアが「からだデータ」白書で公開

グラフの通り、睡眠時間が短い人ほどBMIが高く、肥満な人が多く

平均睡眠時間が7時間の人が最もBMIが低く、肥満の人が少ないという結果が出ています。

睡眠不足になると「食欲抑制ホルモン」が減り、逆に「食欲増進ホルモン」が増えます。

そのため最低でも7時間睡眠を確保することがダイエットに繋がります。

食欲・別腹を抑えるためには、食事に集中して脳を満足させよう

食欲が止まらない、別腹でスイーツ・ラーメンを食べてしまうのは全ての働きです。

逆に一回の食事で脳を満足させれば食べ過ぎは無くなります。

夏に向けてダイエットされる方、是非以下の食欲を抑える方法を試してみてください!

食欲を抑える食事術① テレビを見ながらなどの「ながら食いをやめる」

食欲を抑える食事術② 食事に感謝し、真摯に食べ物に向き合って食べる

こちらが再放送になります。

TVer - 無料で動画見放題
TVer(ティーバー)へ、ようこそ。TVerにあるテレビ番組はすべて無料!最新話から過去人気番組まで見放題!

コメント