「ホンマでっかTV」 腰・肩コリの解消方法、簡単エクササイズとは?

肩こりの男性

本日放送の「ホンマでっかTV」は皆さんお悩みの肩・首・腰コリの悩み丸ごと解消SPです!

これまで1万人以上の肩こりを改善してきた肩こり博士である「吉田一也先生」が

肩こりセルフチェックの方法・お家で簡単エクササイズを伝授してくださいます!

肩こりについて

肩こりのセルフチェック法:背中の後ろで手が組めるかを確かめる

エクササイズ中の女性

このチェックでは自分では気づかない「隠れ肩こり」を調べる事ができます!

・左右で組める度合いに差がある→隠れ肩こり&痛みの原因に!!

左右組める度合いに差が無い方は隠れ肩こりはないと言えるでしょう!

肩こりの解消法①:鎖骨ほぐし

体の構造上、肩を動かすときに鎖骨も同時に動きます。

つまり、鎖骨が全般的に動くと肩への負担が減って凝りにくくなります!

なので鎖骨を動かす運動を行いましょう!

男性の鎖骨

① 鎖骨の下の皮膚を摘む(赤色の丸の部分)
      ↓
② 摘みながら上下左右に動かす(痛きもちい程度で)
※この状態で痛みがある→筋肉に脂肪・皮膚が張り付き動かない状態=酷い肩こり
      ↓
③ 位置をずらしながら鎖骨の上側・下側をほぐす→鎖骨周りの5つの筋肉がほぐれる
      ↓
④ 一箇所5秒くらいで1〜2分、朝・昼・晩行うのが理想

肩こり解消法②:身に着ける鞄の重量を少なくする・四輪キャリーを使う

キャリーバッグ

肩こりが治らない人はカバン選びを間違えています!

背負う荷物の重量を減らす、もしくは四輪キャリーの使用がおすすめです。

・体重の1/10以上の重さのカバンを持つと肩こりになる可能性が増える!!

・ショルダーバッグ・トートバッグを片方の肩にかけて使い続けると
 肩こりの悪化脊椎が曲がる可能性がある!
                
片側だけで持ち続けるだけで最悪ヘルニアを引き起こ原因になります!!

肩こりを抑制するには普段の持ち物から気をつける必要があります!

肩こり解消法③:血液がサラサラになる食事を食べ、血栓症を防ぐ

30歳以上の男性は生活習慣病の血栓症動脈硬化により肩こりになるケースが多いとの事。

その為、血液をサラサラにしておく事が肩こりの解消に繋がるのです!

血液サラサラ食材の例はこちらです。

①青魚(EPA・DHAなど)→サンマ・サバなどの油が乗った青魚

②アボカド・ごま・ナッツ(血管を広げるビタミンE)

肩・腰のコリ解消法④:こまめに水分補給をする

肩・腰のコリに最も影響を与えているのが腎機能の低下といわれています。

腎臓の機能低下で老廃物が溜まり血液悪化、その結果肩・腰のコリを引き起こすのです。

なんと4時間のデスクワークをすると腎臓の血液量が10%低下します。

その為、水分を取り老廃物を洗い流す事が重要なのです!!

家でできる!肩・目のコリ解消の簡単エクササイズ

首の前側をストレッチする

頭が前に出たポジションが続くと首の後ろの筋肉が緊張状態になり、コリが強くなります。

その為、首の前側のストレッチが効果的です。

ストレッチ

① 写真のように両手をクロスして胸に当て皮膚を押える
       ↓
② 手の位置はそのままで天井に突き刺すように顎を上に伸ばす
       ↓
③ そのまま縦や横に動かすと顎の下が伸びる

       ↓
首の前側を柔らかくして、顎をひける状態を作ると肩こりの予防になります!

首の後ろをマッサージするのも効果的だと思われがちですが、

筋肉が緩み頭が前に出てしまう為、かえって肩こりの原因になってしまいます!

なのでストレッチが有効です!

目のコリには玉沈(ぎょくちん)のツボが効果的

玉沈

出典:株式会社リハサク 【辛い】首こりに効果のあるツボはどこ?肩コリや目の疲れにも効くツボを紹介

玉沈とは写真のとおり後頭部にある目のコリに効果のあるツボです。

そのツボの押し方は下記の通りです。

① 親指の腹で3秒押す、これを10回繰り返す
        ↓
 しっかりツボにハマった所を押すと目がシャキッとしてスッキリします!

青山学院大学駅伝部直伝!肩こりに効くストレッチ

青学駅伝チームの筋力強化の指導をされている「古谷勇騎」さんが教えるストレッチです。

腰の筋肉=背中の筋肉+下半身の筋肉で出来ています。

つまり肩周りが硬いと腰の筋肉も緩みづらくなります。

肩周りの筋肉を緩める事が腰のコリ解消に効果的なのです。

まずは肩のストレッチ

① 両手で肩に当てて肘を正面に向ける
     ↓
② そのまま肘を上げられる所まで上げ、肘を横に向けて下に下ろす。
     ↓
③ 肩周りの筋肉が動く
     ↓
④ 筋肉を動かす事で血液の流れも良くなり、体温も上昇する
     ↓
⑤ 血の巡りが良くなる事で肩こり解消につながる

おわりに

ストレッチをしている女性

実際に私も簡単エクササイズ・青山学院大学駅伝部直伝のストレッチを試しましたが

少しですがコリが解消され、体だ軽くなったような気がします!

皆様も是非試してみてください!!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント